主な取組と実績
機構メンバーが関係した取組を一部抜粋。
近年の主な実績
【令和4年度】
内閣府沖縄総合事務局経済産業部エネルギー・燃料課
「沖縄水素プロジェクト連絡会議」
参画メンバー:一般社団法人沖縄県環境・エネルギー研究開発機構
【令和4年度】
沖縄国際大学環境管理委員会並びに環境管理事務局
令和4年度 沖縄国際大学環境管理事務局「企画・検証チーム」外部有識者
【令和3年度】
経済産業省 資源エネルギー庁:一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)
地域共生型再生可能エネルギー等普及促進事業費補助金 (地域マイクログリッド構築支援事業のうち、導入プラン作成事業)
【事業名】
「医療法人社団生き生き会による、光洋いきいきクリニックの災害時医療施設自立型BCPと苫小牧市立光洋中学校の災害時電力レジリエンスを面的に強靭化する、北海道東胆振地域共生型マイクログリッド構築プロジェクト」
【令和2年度】①
経済産業省 資源エネルギー庁:一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)
地域の系統線を活かしたエネルギー面的利用事業費補助金(地域マイクログリッド構築支援事業のうち、マスタープラン作成事業)
【事業名】
「有限会社国吉組による沖縄県うるま市スマートリゾート開発のレジリエンスを強靭化する、エネルギーの面的利用マイクログリッド構築プロジェクト」
【令和2年度】②
経済産業省 資源エネルギー庁:一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)
地域の系統線を活かしたエネルギー面的利用事業費補助金 (地域マイクログリッド構築支援事業のうち、マスタープラン作成事業)
【事業名】
「株式会社正興電機製作所による瀬戸内離島上島町の分散型電源活用を活用したマイクログリッド構築プロジェクト(マスタープラン作成) 」
【令和元年度(平成31年)】
経済産業省 資源エネルギー庁:一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)
災害時にも再生可能エネルギーを供給力として稼働可能とするための蓄電池等補助金(地域マイクログリッド構築支援事業のうちマスタープラン作成事業)
【事業名】
「安本建設㈱による瀬戸内離島周防大島のレジリエンス(防災・減災)を強靭化するスマートアイランドマイクログリッドプロジェクト」
【平成30年度】
経済産業省 資源エネルギー庁:一般社団法人低炭素投資促進機構(GIO)
地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業
【事業名】
「沖縄県久米島町における 沖縄初、沖縄離島シュタットベルケ島嶼型スマートマイクロコミュニティ構想]
【平成28年度】
経済産業省 資源エネルギー庁:一般社団法人新エネルギー導入促進協議(NEPC)
地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進補助事業(構想普及支援事業)
【事業名】
「琉球大学におけるエネルギーマネジメントシステムの事業化可能性調査」
経済産業省:資源エネルギー庁における、分散型エネルギープラットフォーム
「地域マイクログリッドの構築や配電事業の実施に向けた課題等の意見整理(地域マイクログリッド構築の手引き)」に関する参画実績。
【令和2年度】
経済産業省(資源エネルギー庁)・環境省タスクフォース
分散型エネルギープラットフォーム事業(令和3年2月~4月)ワーキンググル-プグループテーマ
地域マイクログリッドの構築や配電事業の実施に向けた課題等の意見整理(地域マイクログリッド構築の手引き)
「地域マイクログリッド/配電事業」
担当:地域マイクログリッドの構築(技術的観点)
【令和元年度】
経済産業省・環境省合同タスクフォース
分散型エネルギープラットフォーム事業
グループテーマ・担当
「地域マイクログリッドの可能性と実現方法」
環境省:大臣官房環境計画課における、地域循環共生圏事業に関する参画実績
【令和2年度】
環境省大臣官房環境計画課
地域循環共生圏
「環境で地方を元気にする地域循環共生圏づくりプラットフォーム事業」支援事業
参画委員会・研究会・MOU締結・受託事業・その他実績
□ 参画委員会・研究会
①令和4年度
経済産業省 資源エネルギー庁「再生可能エネルギー構築事業」審査員
②平成29年度~令和4年度
内閣府沖縄総合事務局経済産業部「沖縄産学官イノベーション創出協議会」幹事機関:県外・海外大学との連携(MOU締結)
③平成28年度
内閣府沖縄総合事務局経済産業部環境資源課「沖縄型環境ビジネス研究会」
④令和元年度 経済産業省・環境省合同タスクフォース
分散型エネルギープラットフォーム事業「地域マイクログリッドの可能性と実現方法」 ワーキンググループ委員
⑤令和2年度 経済産業省・環境省合同タスクフォース
分散型エネルギープラットフォーム事業
「地域マイクログリッド構築:技術的観点」 ワーキンググループ委員
⑥国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
Joic オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会賛助会員
受託事業・創出プロジェクト・その他実績
(平成24年度~令和6年度実績)
平成24年4月 |
沖縄県商工労働部産業政策課産業基盤班委託事業 EMS(エネルギーマネジメントシステム)ユニットの実証 |
---|---|
平成25年4月 |
沖縄県商工労働部産業政策課産業基盤班委託事業 「沖縄スマートエネルギーアイランド基盤構築構想事業」 分散型店舗の消費電力マネジメントシステムの実証事業 |
平成26年4月 |
沖縄県商工労働部産業政策課産業基盤班委託事業 (H24~26年度事業継続事業)BEMS開発製品の事業化 |
平成28年4月 | 環境省地球局 「沖縄におけるエコチューニングビジネスモデル確立事業」 |
平成28年6月 |
沖縄県工業連合会・沖縄県・内閣府沖縄総合事務局 「日台産業協力架け橋プロジェクト」 沖縄・台湾産業貿易ビジネス対話 エネルギー部門 沖縄県代表 |
平成28年8月 |
(公財)沖縄県産業振興公社 平成28年度 中小企業課題解決プロジェクト推進事業 アジア経済戦略を意識した沖縄県面的横断10社企業連携コンソーシアム 「OSIP沖縄スマートアイランドプロジェクト」 |
平成28年8月 |
内閣府沖縄総合事務局経済産業部エネルギー対策課 平成28年度「蒸暑地域の省エネ実態・海外比較調査」 (一財)沖縄県公衆衛生協会と共同受託 |
平成28年9月 |
経済産業省 一般社団法人新エネルギー導入促進協議会(NEPC) 平成28年度「地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進補助事業」 「琉球大学におけるエネルギーマネジメントシステム事業化可能性調査」 |
平成29年3月 |
台湾とのMOU締結 1.國立交通大学・國立中興大学 沙崙綠能科學城準備室会議室 「台南市 沙崙グリンエナジー(スマートコミュニテイ)プロジェクト」 2.全粒緑能科技股扮有限公司「太陽熱集熱給湯システム」 3.新高能源科技術有限公司 「小型風力発電・スマートストリートライト」 4.國立成功大学スマートシティ戦略センター「國立成功大学」 |
平成29年6月 |
沖縄県企画部科学技術振興課(平成29年度~31年度事業) 平成29年度「先端技術活用によるエネルギー基盤研究事業補助金 【基礎研究事業テーマ】 「高濃度塩水から電力を得る濃度差エネルギー変換システムに関する研究開発」 補助事業者:株式会社スマートエナジー沖縄 PM&事業化PO |
平成30年5月 |
沖縄県企画部科学技術振興課(平成29年度~31年度事業) 平成30年度「先端技術活用によるエネルギー基盤研究事業補助金」 【基礎研究事業テーマ】 「高濃度塩水から電力を得る濃度差エネルギー変換システムに関する研究開発」 |
平成30年6月 |
沖縄県工業連合会・沖縄県・内閣府沖縄総合事務局 「日台産業協力架け橋プロジェクト」 沖縄・台湾産業貿易ビジネス対話 環境・エネルギー分野代表プレゼンター 環境部門とエネルギー部門 |
平成30年6月 |
沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科 「地域の特性を活かした持続可能な沖縄(島嶼)型低炭素社会形成エコシステム論」 (平成30年6月~令和元年3月) |
平成30年6月 |
経済産業省 一般社団法人低炭素投資促進機構(GIO) 平成30年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業 「沖縄県久米島町における 沖縄初、沖縄離島シュタットベルケ島嶼型スマートマイクロコミュニティ構想」 |
平成30年8月 |
沖縄弁護士会 環境部会 環境・エネルギー勉強会 講師 |
平成30年11月 |
沖縄県地球温暖化防止活動推進センター/(一財)沖縄県公衆衛生協会 快適で省エネ、災害にも強い建築物「ZEB/ZEHセミナー」 ~建物も環境・省エネ性能が求められる時代~ ファシリテーター |
令和元年5月 |
沖縄県企画部科学技術振興課(平成29年度~31年度事業) 平成31年度「先端技術活用によるエネルギー基盤研究事業補助金」 【基礎研究事業テーマ】 「高濃度塩水から電力を得る濃度差エネルギー変換システムに関する研究開発」 |
令和元年6月 |
沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科 再生可能エネルギーゼミ 「地域の特性を活かした持続可能な沖縄(島嶼)型地域循環共生圏形成エコシステムビジネス論」 (令和元年6月~令和2年3月) |
令和元年9月 |
経済産業省 平成30年度補正2次予算 災害時にも再生可能エネルギーを供給力として稼働可能とするための蓄電池等補助金 地域マイクログリッド構築支援事業のうちマスタープラン作成事業 「安本建設株式会社による瀬戸内離島 周防大島のレジリエンス(防災・減災)を強靭化するスマートアイランドマイクログリッドプロジェクト」 |
令和元年9月 |
沖縄県企業局 沖縄県企業局ポンプ設備性能調整計画調査設計業務委託 |
令和元年9月 |
日本青年会議所:沖縄地区 OKINAWA Smart City 有識者会議 浦添市スマートコミュニティ パネラー |
令和元年10月 |
SDGsをさらに深く追求した新しい概念! 「地域循環共生圏」セミナー 沖縄での地域循環共生圏の可能性について モデレーター |
令和元年12月 |
経済産業省(資源エネルギー庁)・環境省タスクフォース分散型エネルギープラットフォーム事業 (12月~3月) ワーキンググループ(WG) グループテーマ 担当委員:「地域マイクログリッドの可能性と実現方法」 |
令和2年5月 |
沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科 再生可能エネルギーゼミ 専任講師 「地域マイクログリッドと分散型エネルギーにより、地域の特性を活かした持続可能な沖縄(島嶼)型地域循環共生圏形成エコシステムビジネス論」 (令和2年6月~令和3年3月) |
令和2年6月 |
環境省大臣官房環境計画課 令和2年度 地域循環共生圏 「環境で地方を元気にする地域循環共生圏づくりプラットフォーム事業」支援事業 担当:地域循環共生圏 外部専門家 |
令和2年7月 |
経済産業省 資源エネルギー庁 令和2年度 地域の系統線を活かしたエネルギー面的利用事業費補助金(地域マイクログリッド構築支援事業のうち、マスタープラン作成事業) 【事業テーマ】 有限会社国吉組による沖縄県うるま市スマートリゾートタウン開発のレジリエンスを強靭化する、エネルギーの面的利用マイクログリッド構築プロジェクト |
令和2年7月 |
沖縄県南城市つきしろ自治会 南城市ムラヤ―支援事業「地域コミュニティ事業」 受託:特定非営利活動法人沖縄県環境管理技術センター 担当:つきしろ自治会における地域課題の抽出及び課題解決策< |
令和2年8月 |
経済産業省 資源エネルギー庁 令和2年度 中小企業に対するエネルギー利用最適化推進 事業費補助金 (地域プラットフォーム構築事業) 担当:外部専門家 |
令和2年10月 |
経済産業省 資源エネルギー庁 令和2年度 地域の系統線を活かしたエネルギー面的利用 事業費補助金 (地域マイクログリッド構築支援事業のうち、マスタープラン作成事業) 【事業テーマ】 株式会社正興電機製作所による瀬戸内離島上島町の分散型電源活用を活用したマイクログリッド構築プロジェクト(マスタープラン作成) |
令和3年2月 |
経済産業省(資源エネルギー庁)・環境省タスクフォース 分散型エネルギープラットフォーム事業(2月~4月) ワーキンググループ(WG) グループテーマ 「地域マイクログリッド/配電事業」 担当委員:地域マイクログリッドの構築(技術的観点) |
令和3年3月 |
那覇市環境部環境政策課 地球温暖化対策推進G 那覇市・那覇市地球温暖化対策協議会共催事業 「ZEH住宅オンラインセミナー」 |
令和3年4月 |
沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科 再生可能エネルギーゼミ専任講師 沖縄の地域特性・課題解決による持続可能な地域循環型脱炭素社会形成エネルギーエコシステムモデル 「ローカルSDGs地域循環共生圏構想ビジネス論」 (令和3年4月~令和4年3月) |
令和3年5月 |
沖縄県企画部科学技術振興課 令和3年度 子供科学技術人材育成事業(中学生及び高校生プロジェクト)委託業務 受託:一般財団法人沖縄県公衆衛生協会 |
令和3年8月 |
那覇市環境部環境政策課 令和3年度 省エネ住宅(ZEH)普及促進事業 受託:一般財団法人沖縄県公衆衛生協会 |
令和3年10月 | 沖縄県立那覇高校 環境講和(全学年対象) テーマ「私が考える沖縄の未来(環境とエネルギー編)」 講師 |
令和3年11月 |
令和3年度 経済産業省 資源エネルギー庁:一般社団法人環境共創 イニシアチブ(SII) 地域共生型再生可能エネルギー等普及促進事業費補助金 (地域マイクログリッド構築支援事業のうち、導入プラン作成事業) 【事業名】 「医療法人社団生き生き会による、光洋いきいきクリニックの災害時医療施設自立型BCPと苫小牧市立光洋中学校の災害時電力レジリエンスを面的に強靭化する、北海道東胆振地域共生型マイクログリッド構築プロジェクト」 代表企業 医療法人社団生き生き会 |
令和4年4月 |
沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科 再生可能エネルギーゼミ 専任講師 地域の特性と再エネポテンシャルを最大限に活かした課題解決型持続可能な脱炭素社会移行モデル 「ローカルSDGs 脱炭素社会移行 地域循環共生圏ビジネス構築論」 |
令和4年6月 |
特別講義 沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科 「脱炭素社会移行と5G&DXの世界 未来の沖縄」 |
令和4年7月 |
沖縄国際大学環境管理委員会並びに環境管理事務局 令和4年度 沖縄国際大学環境管理事務局 企画・検証チーム 外部有識者 |
令和4年11月 |
沖縄県企画部科学技術振興課知的産業集積支援班 沖縄イノベーション・エコシステム共同研究推進事業(大学等共同研究推進)委託事業 農業水産、環境・エネルギー分野 「選択的逆電気透析を用いた塩分濃度差発電による発電特性シミュレーションと副生成物の利活用方法の検討」 |
令和4年11月 |
内閣府沖縄総合事務局経済産業部エネルギー・燃料課 「沖縄水素プロジェクト連絡会議」 |
令和5年6月 |
沖縄県企画部科学技術振興課 イノベーション創出支援班 沖縄イノベーション・エコシステム共同研究推進事業(大学等共同研究推進)委託事業 (農業水産・環境エネルギー分野) 「選択的逆電気透析を用いた塩分濃度差発電による発電特性シミュレーションと副生成物の利活用方法の検討」 |
令和6年7月 |
内閣府沖縄総合事務局 経済産業部 エネルギー・燃料課 令和6年度沖縄型クリーンエネルギー導入促進調査事業 「沖縄型農業用ため池活用再生可能エネルギー導入モデルの確立に向けた調査」 |
令和6年10月4日現在 |
寺田 誠 一般社団法人沖縄県環境・エネルギー研究開発機構 代表理事:現任 株式会社琉球ラボラトリー 代表取締役:現任 法人URL:環境コンサルタントの琉球ラボラトリー |